60年以上の歴史を誇る(※2024年11月調査時点)の光工業は、金属塗装一筋で長年技術を磨いてきました。では、他にはどのような強みを持っているのでしょうか?ここではその特徴や事例について、詳しくまとめました。
光工業は塗装業において60年以上の経験を誇るベテラン企業として、前処理専用のラインを含む一貫した設備体制を整えています。
そのため「急ぎの依頼なので、素早い納品を希望したい」「しっかりすり合わせを行うため、1カ所の会社に任せたい」という方にとって非常に心強い存在だと言えるでしょう。工程表を見ても、迅速ながら丁寧に作業が進められているのが窺えます。
合成樹脂を使用した焼付塗装から、パウダーで素材をコーティングする粉体塗装、電気の力を利用した電着静電塗装、ラッカーと呼ばれる溶剤に塗料を溶かして吹き付けるラッカー塗装、密着性が高く、塗料の種類が豊富なウレタン塗装など目的に応じた様々な塗装バリエーションを用意しているのも光工業の特徴です。
さまざまなニーズに寄り添えるよう、常にお客様ファーストの姿勢で臨んでいます。
塗装には保護や機能性の向上など色々な目的が存在しますが、その中でも大切なもののひとつが「デザイン性」です。美観は製品が生まれ変わった姿をはっきりと映し出すポイントですから、カラーリングにもこだわりたいものです。
そこで光工業では、スタンダードな色以外に自社での塗料の調色にも対応。落ち着いたカラーから鮮やかなカラーまで、要望をしっかりヒアリングしてくれます。
このサイトでは、製品の価値をより引き出すため、技術・設備・ノウハウに注目し、製品に適した塗装を手掛ける工業塗装会社をまとめています。希望の塗装を叶えるためにぜひ参考にしてください。
金属部品に高温で塗膜を焼き付け、短時間で高密着・高耐候・高耐食性を発揮します。さらに炉内乾燥でホコリ付着を抑え、品質安定と生産効率の向上を両立します。
溶剤を使用せず粉体塗料を静電付着させて塗布し、焼付硬化で厚膜の防錆・耐食性を実現します。VOCゼロで環境負荷を大幅に低減し、屋外構造物にも使用が可能です。
水性カチオン樹脂を電着槽へ浸漬し、複雑形状の部品にも均一な被膜を形成します。優れた下地防錆性と高い塗着効率で、後工程の省略で生産性向上とコスト削減を実現します。
ニトロセルロースやアクリルラッカーを用い、速乾性で多彩な色調と光沢表現を実現。短サイクルでの施工が可能なため、小ロットや意匠性重視の製品にも柔軟に対応できます。
主剤と硬化剤を調合する二液型ウレタン樹脂で、自然乾燥または焼付硬化により高光沢と優れた耐候・耐薬品性を発揮します。長期にわたって美観を保持し、過酷環境下でも安心です。
槽内部寸法 | 3,500W×2,500D×2,900H |
---|---|
最大ワーク寸法 | 2,500W×1,500D×2,300H |
錆取工法 | 酸洗処理 |
槽内部寸法 | 3,500W×1,500D×3,100H |
---|---|
最大ワーク寸法 | 2,500W×750D×2,300H |
炉内温度 | MAX:180℃ |
---|---|
処理時間 | 15min×4タクト |
塗装室寸法 | 8,500W×5,270D×3,950H |
---|---|
最大ワーク寸法 | 7,500W×4,200D×3,000H |
塗装室寸法 | 4,200W×5,270D×3,950H(2室) |
---|---|
最大ワーク寸法 | 4,000W×4,200D×3,000H |
塗装室寸法 | 3,360W×3,010D×3,550H |
---|---|
最大ワーク寸法 | 2,360W×2,500D×2,550H |
乾燥炉寸法 | 3,000W×7,700D×3,000H |
---|---|
最大ワーク寸法 | 2,500W×4,000D×2,500H |
炉内温度 | 180℃(MAX) |
処理時間 | 4分タクト×10セクション(40分キープ) |
---|---|
最大ワーク寸法 | 2,300W×400D×800H |
炉内温度 | 180℃(MAX) |
乾燥炉寸法 | 3,400W×3,000D×3,050H |
---|---|
最大ワーク寸法 | 2,500W×2,000D×3,000H |
炉内温度 | 180℃(MAX) |
公式HPに事例の掲載がありませんでした。
運営会社 | 光工業株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都八王子市石川町2968-3 |
電話番号 | 042-649-4751(管理部) |
公式HP | http://www.hikarikogyo.co.jp/ |
製品に関する専門知識や技術が不足すると、色ムラや塗装剥がれが発生し、品質低下やコスト増、納期遅れを招きます。
そういった事態を避けるために、製品に適した塗装技術と設備を持つ会社選びが重要です。
繊細なデザインと塗料の密着性が難しいチタン素材が特徴の鯖江眼鏡※1において実績がある。そこで培われた技術で複雑な形状の小物でも360度ムラ・異物混入なく仕上げる。
他社ではなかなか対応が難しい最大10mの塗装にも対応※2できる設備を備えているため、建材や施設のエントランス、大型家具などにも多彩なカラーや模様塗装が可能。
高膜厚粉体塗料を使用した塗装設備を保有しており、1回の塗装で一般的な塗装のおよそ4~5倍の厚さを形成できるため、キズや摩耗に負けない耐久性の高い塗装が得意。
※1鯖江眼鏡:眼鏡の一大生産地として知られる福井県・鯖江市でつくられる眼鏡。フレームの国内シェア95%以上を誇る
※2「焼付塗装 メーカー」「金属塗装 メーカー」と検索(chrome)し表示される18社すべてのうち唯一10mの製品に対応できる企業(2024年9月25日時点。編集チーム調べ)