工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」
工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」 » 表面処理の基礎知識 » メッキとは?仕組みや種類、処理工程を分かりやすく解説

メッキとは?仕組みや種類、処理工程を分かりやすく解説

目次

アクセサリーの輝き、自動車部品の耐久性、電子部品の精密な機能。私たちの身の回りにある多くの製品は、「メッキ」という技術によって、その価値や性能が大きく高められています。

メッキとは、簡単に言えば素材の表面に、別の金属の薄い膜をコーティングする技術のことです。これにより、元の素材が持っていなかった特性を新たに与えることができます。この記事では、奥の深いメッキの世界について、その目的から仕組み、種類、そして処理工程までを基礎から分かりやすく解説します。

メッキの目的

メッキを施す目的は、大きく3つに分類されます。それは、「装飾」「防食」「機能付与」という3つの大きな目的です。例えば、プラスチックに金属光沢を与えるのは「装飾」、鉄のネジが錆びないようにするのは「防食」、電子部品の接点に電気を通しやすくするのは「機能付与」にあたります。

このように、メッキは目的によって様々な種類に分かれます。目的別のメッキについては、こちらのページでより詳しく解説しています。

メッキの主な種類と仕組み

メッキ皮膜を形成する方法には、いくつかの種類があります。ここでは代表的な「電気メッキ」と「無電解メッキ」について解説します。

電気メッキ(電解メッキ)

最も一般的で、広く行われているメッキ方法です。メッキしたい金属イオンを含んだ溶液(メッキ浴)に、メッキをつけたい製品(母材)を浸し、マイナスの電気を流します。同時に、メッキさせたい金属(金、銀、銅など)にプラスの電気を流すと、プラスから溶け出した金属イオンが、マイナスの製品に引き寄せられて表面に析出します。電気の力を利用して、金属イオンを製品の表面にコーティングするのが電気メッキの基本原理です。

無電解メッキ

無電解メッキは、その名の通り、外部からの電気を使いません。メッキ浴に含まれる還元剤の化学反応を利用して、金属イオンを製品の表面に析出させます。化学的な自己触媒反応を利用し、電気を使わずにメッキ膜を形成するのが特徴です。

電気メッキは、電気の流れやすい部分(凸部)には厚く、流れにくい部分(凹部や穴の中)には薄くしかメッキがつきませんが、無電解メッキは形状に関わらず、どこにでも均一な厚さのメッキを施せるという、極めて大きな利点があります。そのため、複雑な形状を持つ部品や、高い寸法精度が求められる機能部品に多く用いられます。また、電気を通さないプラスチックやセラミックといった素材にもメッキが可能です。

メッキの処理工程

美しいメッキ皮膜は、ただメッキ液に浸けるだけでは完成しません。その裏には、緻密に管理された複数の工程が存在します。

最も重要な「前処理」

メッキの品質を左右する上で、最も重要と言われるのが、メッキを施す前の「前処理」です。製品の表面に油や汚れ、錆などがわずかでも残っていると、メッキがうまく密着せず、後々の剥がれや膨れといった不具合の直接的な原因となります。脱脂(油分を取り除く)、酸洗(錆や酸化膜を取り除く)といった工程を経て、製品の表面を完全にクリーンな状態にすることが、高品質なメッキの絶対条件です。

メッキ皮膜を形成する「メッキ処理」

前処理が終わった製品を、目的の金属イオンが含まれたメッキ浴に浸し、皮膜を形成させます。この際、メッキ浴の温度や成分、時間などを厳密に管理することで、狙い通りの厚さや特性を持つメッキ皮膜が得られます。

仕上げの「後処理」

メッキ処理が終わった製品は、メッキ液が付着したままなので、何度も洗浄(水洗)します。その後、乾燥させ、必要に応じて変色防止や耐食性向上のための後処理(クロメート処理など)を施して、ようやく製品として完成します。

まとめ

メッキは、単に金属を表面に付着させるだけの単純な技術ではありません。それは、化学と物理の法則に基づいた、緻密な管理が求められる表面処理技術です。前処理から後処理まで、数多くの工程を経て初めて、私たちが目にする美しく、機能的なメッキ製品は生まれます。

メッキを正しく理解することは、素材の可能性を飛躍的に広げ、ものづくりの品質を高めるための第一歩と言えるでしょう。

【製品別】
工業塗装会社おすすめ3選

製品に関する専門知識や技術が不足すると、色ムラや塗装剥がれが発生し、品質低下やコスト増、納期遅れを招きます。
そういった事態を避けるために、製品に適した塗装技術と設備を持つ会社選びが重要です。

細部の仕上がりが
製品価値を左右する
小物系の塗装なら
ワカヤマ
ワカヤマ公式
画像引用元:ワカヤマ公式(https://www.wakayamapp.jp/result/entry-1492.html)

繊細なデザインと塗料の密着性が難しいチタン素材が特徴の鯖江さばえ眼鏡※1において実績がある。そこで培われた技術で複雑な形状の小物でも360度ムラ・異物混入なく仕上げる。

こんな塗装におすすめ
  • 日用品
  • アクセサリー
サイズが原因で塗装が
難しくなる場合がある
大型系の塗装なら
小林焼付塗装
小林焼付塗装公式
画像引用元:小林焼付塗装公式(https://paint-kyt.co.jp/painting/79/)

他社ではなかなか対応が難しい最大10mの塗装にも対応※2できる設備を備えているため、建材や施設のエントランス、大型家具などにも多彩なカラーや模様塗装が可能。

こんな塗装におすすめ
  • 建材
  • インテリア
過酷な環境への耐久性が
製品寿命に関わる
部品系の塗装なら
丸成金属塗装
丸成金属塗装公式
画像引用元:丸成金属塗装公式(https://marusei-tosou.com/125/)

高膜厚粉体塗料を使用した塗装設備を保有しており、1回の塗装で一般的な塗装のおよそ4~5倍の厚さを形成できるため、キズや摩耗に負けない耐久性の高い塗装が得意。

こんな塗装におすすめ
  • 自動車部品
  • 電子機器

※1鯖江さばえ眼鏡:眼鏡の一大生産地として知られる福井県・鯖江市でつくられる眼鏡。フレームの国内シェア95%以上を誇る

※2「焼付塗装 メーカー」「金属塗装 メーカー」と検索(chrome)し表示される18社すべてのうち唯一10mの製品に対応できる企業(2024年9月25日時点。編集チーム調べ)

   
【製品別】
工業塗装会社
おすすめ3選