工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」
工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」 » 【目的別】メッキの種類 » 金属の天敵「錆」を防ぐ防食メッキ

金属の天敵「錆」を防ぐ防食メッキ

目次

鉄が赤茶色に錆びて朽ちていく姿は、誰しもが目にしたことがある光景でしょう。金属にとって「腐食(錆)」は、その寿命を決定づける最大の要因です。特に、屋外の厳しい環境に晒される橋梁やガードレール、自動車の部品などを長期にわたり安全に維持するためには、腐食を防ぐ「防食」が不可欠となります。

数ある防食技術の中でも、最も代表的で効果的な手法の一つが「防食メッキ」です。この記事では、金属を腐食から守るためのメッキについて、その基本的な仕組みから代表的な種類までを分かりやすく解説します。

防食メッキの基本的な仕組み

防食メッキの基本的な考え方は、腐食しやすい金属(鉄など)の表面を、腐食しにくい別の金属の薄い膜で覆うことです。この金属の膜がバリアとなり、腐食の原因となる水や酸素が鉄の表面に直接触れるのを防ぎます。

さらに、メッキにはもう一つ重要な防食の仕組みがあります。それは、万が一メッキ層に傷がついても、メッキ皮膜自体が鉄の代わりに錆びる(犠牲防食作用)ことで、母材である鉄を守るというものです。この二重の保護機能によって、高い防食性能を発揮します。

代表的な防食メッキの種類

防食を目的としたメッキには、使用する金属や環境によって様々な種類があります。

最も代表的な「亜鉛メッキ」

防食メッキとして、最も広く利用されているのが亜鉛メッキです。亜鉛は、鉄よりもイオン化傾向が大きく、錆びやすい性質を持っています。この性質を利用し、亜鉛が鉄の代わりに犠牲となって溶け出すことで、電気化学的に鉄を錆から守ります。たとえメッキ表面に傷がついて鉄が露出しても、その周辺の亜鉛が働くため、鉄の腐食が進行しにくいのが大きな利点です。コストパフォーマンスにも優れ、ネジやボルトから建築資材まで、あらゆる分野で活用されています。

亜鉛を強化した「合金亜鉛メッキ」

亜鉛メッキの耐食性をさらに向上させるために、亜鉛にニッケルや鉄、スズなどを加えたのが合金亜鉛メッキです。亜鉛単体よりもさらに高い耐食性を持ち、特に自動車部品など、より過酷な環境下で高い耐久性が求められる分野で採用されています。塩水に対する耐性も高いため、融雪剤が撒かれる地域の自動車部品などにも不可欠な技術です。

厚膜で高い耐久性「溶融亜鉛メッキ」

高温で溶かした亜鉛の中に、鋼材を直接浸してメッキを施す方法です。電気メッキに比べて、非常に厚いメッキ層を形成できるため、極めて高い防食性能と耐摩耗性を誇ります。主に、屋外に設置されるガードレールや標識のポール、送電用の鉄塔など、長期間にわたるメンテナンスが困難な大型構造物の防食に用いられます。

美観も兼ね備えた「ニッケル-クロムメッキ」

装飾目的で使われることが多いニッケルメッキやクロムメッキも、実は高い防食性能を持っています。通常は、下層にニッケルメッキを施し、最上層に薄いクロムメッキを重ねる多層構造で使われます。ニッケルメッキが主な防食性能を担い、最上層のクロムメッキが美しい光沢と、傷や変色への耐性を与えます。水道の蛇口や自動車のエンブレムなど、美観と耐久性の両方が求められる場所で活躍します。

防食メッキを選定する際のポイント

防食メッキを選ぶ際は、製品が使用される「環境」を正しく評価することが最も重要です。屋内か屋外か、雨風に晒されるか、潮風の影響はあるか、薬品に触れる可能性はあるか、といった条件によって、求められる耐食性のレベルは大きく異なります。

コストと、求められる耐用年数とのバランスを考慮し、環境に合ったメッキの種類と膜厚(メッキの厚さ)を選定することが、製品の寿命を最大限に延ばすための鍵となります。

まとめ

防食メッキは、金属製品の信頼性と耐久性を支える、ものづくりの根幹をなす技術です。様々な種類がありますが、その基本は「バリア機能」と「犠牲防食作用」によって、母材を腐食環境から守ることにあります。

製品の用途や置かれる環境を理解し、適切なメッキを選定することで、錆という金属の宿命的な課題を克服し、その価値を長期間にわたって維持することができるのです。

【製品別】
工業塗装会社おすすめ3選

製品に関する専門知識や技術が不足すると、色ムラや塗装剥がれが発生し、品質低下やコスト増、納期遅れを招きます。
そういった事態を避けるために、製品に適した塗装技術と設備を持つ会社選びが重要です。

細部の仕上がりが
製品価値を左右する
小物系の塗装なら
ワカヤマ
ワカヤマ公式
画像引用元:ワカヤマ公式(https://www.wakayamapp.jp/result/entry-1492.html)

繊細なデザインと塗料の密着性が難しいチタン素材が特徴の鯖江さばえ眼鏡※1において実績がある。そこで培われた技術で複雑な形状の小物でも360度ムラ・異物混入なく仕上げる。

こんな塗装におすすめ
  • 日用品
  • アクセサリー
サイズが原因で塗装が
難しくなる場合がある
大型系の塗装なら
小林焼付塗装
小林焼付塗装公式
画像引用元:小林焼付塗装公式(https://paint-kyt.co.jp/painting/79/)

他社ではなかなか対応が難しい最大10mの塗装にも対応※2できる設備を備えているため、建材や施設のエントランス、大型家具などにも多彩なカラーや模様塗装が可能。

こんな塗装におすすめ
  • 建材
  • インテリア
過酷な環境への耐久性が
製品寿命に関わる
部品系の塗装なら
丸成金属塗装
丸成金属塗装公式
画像引用元:丸成金属塗装公式(https://marusei-tosou.com/125/)

高膜厚粉体塗料を使用した塗装設備を保有しており、1回の塗装で一般的な塗装のおよそ4~5倍の厚さを形成できるため、キズや摩耗に負けない耐久性の高い塗装が得意。

こんな塗装におすすめ
  • 自動車部品
  • 電子機器

※1鯖江さばえ眼鏡:眼鏡の一大生産地として知られる福井県・鯖江市でつくられる眼鏡。フレームの国内シェア95%以上を誇る

※2「焼付塗装 メーカー」「金属塗装 メーカー」と検索(chrome)し表示される18社すべてのうち唯一10mの製品に対応できる企業(2024年9月25日時点。編集チーム調べ)

   
【製品別】
工業塗装会社
おすすめ3選