パソコンやスマートフォン、LED照明、パワー半導体など、電子機器が小型化・高性能化するにつれて、その内部で発生する「熱」の処理が極めて重要な課題となっています。部品が高温になると、性能の低下や誤作動、さらには故障や寿命の短縮に直結するためです。
この、電子部品の性能維持と長寿命化に不可欠な「熱対策」において、効率的に熱を逃がすための表面処理技術として「導熱性メッキ」が活用されています。この記事では、電子機器の熱問題を解決する導熱性メッキの役割と、その代表的な種類について解説します。
導熱性メッキの主な目的は、熱源となる部品(CPUやパワー半導体など)から発生した熱を、放熱部品(ヒートシンクなど)へ、あるいは最終的に外部へ、より速く効率的に伝えることです。メッキによって、熱の「伝わりやすさ(熱伝導性)」や「放熱しやすさ(熱放射性)」を向上させます。
例えば、ヒートシンクの母材として一般的なアルミニウムは、軽量で加工しやすい反面、熱伝導性では銅や銀に劣ります。そこで、アルミニウムの表面に銅や銀のメッキを施すことで、表面の熱伝導性を飛躍的に高めることができます。このように、母材が持つ特性を活かしつつ、表面の熱特性だけを選択的に改善できるのが、メッキによる熱対策の大きな利点です。
熱対策として用いられるメッキは、「熱を伝えやすくする」目的と、「熱を放出しやすくする」目的で、使われる種類が異なります。
銀は、すべての金属の中で最も高い熱伝導率を誇ります。そのため、熱を最も速く伝えたい、という要求に対しては、銀メッキが最良の選択肢となります。CPUのヒートスプレッダや、特に発熱量の大きい半導体モジュールの冷却部品など、コンマ数度の温度差が性能を左右するような、非常にシビアな熱対策が求められる分野で採用されています。ただし、コストが非常に高いことや、空気中の硫黄分で変色しやすいという課題もあります。
銅は、銀に次いで高い熱伝導性を持ちながら、コストを抑えられるため、導熱性メッキとして最も広く利用されています。ヒートシンクやヒートパイプの表面処理として、銅メッキは定番の技術です。高い熱伝導性で、熱を部品の隅々まですばやく拡散させる役割を担います。銅自体は酸化しやすいですが、その上からさらにニッケルメッキなどを施すことで、耐食性を付与することも一般的です。
熱を効率的に外部へ放出(放射)させるためには、表面の「熱放射率」を高めることが有効です。一般的に、物体の色は光沢のある白よりも、艶のない黒の方が熱放射率は高くなります。この性質を利用したのが、黒クロムメッキや黒ニッケルメッキといった黒色系のメッキです。ヒートシンクの表面を黒くすることで、表面からの熱放射を促進させる効果があり、空冷の効果を高めます。「熱を伝える」銅メッキなどとは異なり、「熱を捨てる」ことに特化したメッキです。
金の熱伝導率は、銅や銀には及びませんが、他の多くの金属よりは良好です。金メッキが熱対策で用いられる最大の理由は、その優れた耐食性にあります。銅や銀の表面は時間と共に酸化・硫化し、その境界面に抵抗が生まれて熱伝導性が低下する可能性があります。その点、金は表面が酸化・腐食しないため、長期的に安定した熱伝導性を維持できるという、高い信頼性を提供します。航空宇宙分野や、長期間の稼働が求められる通信機器などで採用されています。
導熱性メッキを選定する際は、まず「熱を速く伝えたい(熱伝導)」のか、「熱を効率よく捨てたい(熱放射)」のか、その目的を明確にすることが重要です。その上で、「熱伝導率」「コスト」「耐食性(長期信頼性)」のバランスを考慮し、製品の要求仕様に合ったメッキ種を選定します。
また、メッキの厚さが不均一だと、熱の伝わり方にムラができてしまい、冷却効率が低下する原因となります。特に精密な熱管理が求められる部品では、均一な膜厚を形成できる、高いメッキ技術が求められます。
導熱性メッキは、電子機器の高性能化に伴い、ますます重要度を増している技術です。銀や銅、金、あるいは黒色系メッキといった異なる特性を持つ金属膜を巧みに利用することで、限られたスペースの中で最大の放熱効果を引き出します。
これらは、電子機器の熱設計において、重要な役割を担う表面改質技術であり、製品の安定動作と信頼性を陰で支えているのです。
製品に関する専門知識や技術が不足すると、色ムラや塗装剥がれが発生し、品質低下やコスト増、納期遅れを招きます。
そういった事態を避けるために、製品に適した塗装技術と設備を持つ会社選びが重要です。
繊細なデザインと塗料の密着性が難しいチタン素材が特徴の鯖江眼鏡※1において実績がある。そこで培われた技術で複雑な形状の小物でも360度ムラ・異物混入なく仕上げる。
他社ではなかなか対応が難しい最大10mの塗装にも対応※2できる設備を備えているため、建材や施設のエントランス、大型家具などにも多彩なカラーや模様塗装が可能。
高膜厚粉体塗料を使用した塗装設備を保有しており、1回の塗装で一般的な塗装のおよそ4~5倍の厚さを形成できるため、キズや摩耗に負けない耐久性の高い塗装が得意。
※1鯖江眼鏡:眼鏡の一大生産地として知られる福井県・鯖江市でつくられる眼鏡。フレームの国内シェア95%以上を誇る
※2「焼付塗装 メーカー」「金属塗装 メーカー」と検索(chrome)し表示される18社すべてのうち唯一10mの製品に対応できる企業(2024年9月25日時点。編集チーム調べ)