工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」
工業塗装で企業の新たな挑戦を応援する専門サイト「コートブースト」 » 表面処理の基礎知識

表面処理の基礎知識

製品の価値は、その表面(サーフェイス)の状態で大きく変わります。表面処理とは、素材の表面に特定の性質や機能を与えるための技術の総称です。塗装やメッキ、アルマイトなど、多岐にわたる技術が存在します。

しかし、それぞれの技術が「何が違うのか」「どう使い分けるのか」を正しく理解するのは、簡単ではありません。このカテゴリでは、そうした疑問を解決するための、表面処理に関する基本的な知識を分かりやすく解説します。

ものづくりの品質を高めるための、第一歩としてお役立てください。

メッキとは?

素材の表面に、金属の薄い膜をコーティングする技術です。製品に美しい金属光沢を与えたり、錆を防いだり、電気を通しやすくしたりと、装飾・防食・機能付与という幅広い目的で活用されています。

次のページでは、メッキの基本原理から、代表的な種類、そして品質を左右する処理工程まで、メッキの全体像を網羅的に解説しています。

無電解メッキとは?

電気を使わず、化学反応の力だけで金属皮膜を形成する特殊なメッキ技術です。どんなに複雑な形状の製品でも、隅々まで均一な厚さのメッキを施せるのが最大の特徴です。

次のページでは、電気メッキとの根本的な違いや、プラスチックにもメッキできるといった無電解メッキならではのメリットについて解説しています。

塗装とメッキの違い

表面処理の代表格である「塗装」と「メッキ」。どちらも製品を保護し美観を高めますが、その特性は全く異なります。皮膜が樹脂(非金属)か、金属かという本質的な違いが、耐久性やデザイン性、コストの差となって現れます。

次のページでは、両者のメリット・デメリットを徹底比較し、どちらを選ぶべきかのポイントを分かりやすく解説しています。

電着塗装とメッキの違い

どちらも電気の力を利用するため混同されがちですが、皮膜の素材が全く異なります。電着塗装は「塗料」の膜を、メッキは「金属」の膜を電気で析出させる技術です。

次のページでは、特に防錆目的で比較されることが多い両者の、原理や得意分野、適切な使い分けについて詳しく解説しています。

アルマイトとメッキの違い

アルミニウムの表面処理で比較される両者。最大の違いは、皮膜が「素材自身から作られる」のがアルマイト、「外部から付け加えられる」のがメッキという点です。

次のページでは、皮膜の成り立ちという根本的な違いから生まれる、密着性やデザイン性、機能性の差について詳しく解説しています。

メッキの上塗り

「メッキパーツの色を変えたい」「銀メッキの変色を防ぎたい」といったニーズに応えるのが、メッキの上からの塗装(上塗り)です。メッキの質感を活かしつつ、新たな色彩や保護機能を加えることが可能になります。

次のページでは、なぜメッキへの塗装が難しいのか、そして剥がれないようにするための重要な下準備のポイントを解説しています。

メッキ・塗装の剥がれ

表面処理の最も代表的な不具合である「剥がれ」。その原因は様々ですが、最大の要因は、皮膜を形成する前の「下地処理の不備」にあります。

次のページでは、メッキ特有の剥がれ、塗装の経年劣化による剥がれ、そして「メッキの上の塗装」が剥がれやすい理由など、ケース別に原因と対策を解説します。

メッキの処理工程

高品質なメッキ皮膜は、緻密に管理された数多くの工程を経て生み出されます。全工程の中で最も品質への影響が大きいのが、メッキ処理の前に行う「前処理」です。

次のページでは、工場での一般的なメッキの処理工程を、前処理から後処理、検査までの流れに沿って分かりやすく解説しています。

メッキの品質

工業製品におけるメッキの品質は、見た目の美しさだけでは測れません。「膜厚」「密着性」「硬さ」「耐食性」といった、客観的な評価基準によって、その性能は保証されます。

次のページでは、製品の信頼性を担保するために不可欠な、メッキの品質評価基準と、その代表的な試験方法について解説しています。

【製品別】
工業塗装会社おすすめ3選

製品に関する専門知識や技術が不足すると、色ムラや塗装剥がれが発生し、品質低下やコスト増、納期遅れを招きます。
そういった事態を避けるために、製品に適した塗装技術と設備を持つ会社選びが重要です。

細部の仕上がりが
製品価値を左右する
小物系の塗装なら
ワカヤマ
ワカヤマ公式
画像引用元:ワカヤマ公式(https://www.wakayamapp.jp/result/entry-1492.html)

繊細なデザインと塗料の密着性が難しいチタン素材が特徴の鯖江さばえ眼鏡※1において実績がある。そこで培われた技術で複雑な形状の小物でも360度ムラ・異物混入なく仕上げる。

こんな塗装におすすめ
  • 日用品
  • アクセサリー
サイズが原因で塗装が
難しくなる場合がある
大型系の塗装なら
小林焼付塗装
小林焼付塗装公式
画像引用元:小林焼付塗装公式(https://paint-kyt.co.jp/painting/79/)

他社ではなかなか対応が難しい最大10mの塗装にも対応※2できる設備を備えているため、建材や施設のエントランス、大型家具などにも多彩なカラーや模様塗装が可能。

こんな塗装におすすめ
  • 建材
  • インテリア
過酷な環境への耐久性が
製品寿命に関わる
部品系の塗装なら
丸成金属塗装
丸成金属塗装公式
画像引用元:丸成金属塗装公式(https://marusei-tosou.com/125/)

高膜厚粉体塗料を使用した塗装設備を保有しており、1回の塗装で一般的な塗装のおよそ4~5倍の厚さを形成できるため、キズや摩耗に負けない耐久性の高い塗装が得意。

こんな塗装におすすめ
  • 自動車部品
  • 電子機器

※1鯖江さばえ眼鏡:眼鏡の一大生産地として知られる福井県・鯖江市でつくられる眼鏡。フレームの国内シェア95%以上を誇る

※2「焼付塗装 メーカー」「金属塗装 メーカー」と検索(chrome)し表示される18社すべてのうち唯一10mの製品に対応できる企業(2024年9月25日時点。編集チーム調べ)

   
【製品別】
工業塗装会社
おすすめ3選